z[\ 「ノミ q「EノB V[hbOミ ョ ノツ「ト aCE\h u[fBO N BBS

★ 輸入ペットご用心 ★
〜潜む病原菌「レプトスピラ症で入院
子ども 重いサルモネラ症」 〜
 
 かわいらしさや珍しさが人気をよび、リスやネズミなどのげっ歯類や、カメ、ヘビなどの爬虫類をペットとして飼う人が増えている。だが人間に感染する病原体が潜んでいるものもあり、専門家は「特に抵抗力の弱い子供は注意してほしい」と呼びかけている。
 
 日本は世界最大の動物輸入大国。財務省の貿易系統によると、毎年百数十万頭の動物(昆虫や魚などの小動物を除く)を輸入している。そのうち、げっ歯類は約3〜4割、爬虫類は約5〜6割。両者だけで全体の8割以上を占める。
 輸入動物の感染症に関する厚生労働省研究班(主任研究者・吉川泰弘東大教授)などの研究で、これらの動物が非常に高い確率で危険な病原体を保有していることがわかってきた。

■げっ歯類
 同研究班の宇根有美・麻布大助教授らが2003年〜05年度の3年間、26種512匹のげっ歯類を調べたところ、12種類32匹からレプトスピラ菌が検出された。
 レプトスピラ菌は、げっ歯類などが持っており、尿中に菌が出る。人の皮膚や粘膜から感染しやすく、発熱や黄だん、腎炎などの症状を起こす。海外では今も流行例があり、日本も過去に多くの死亡例がある。
 特に問題なのは、樹上性の7種類のうち5種がレプトスピラ菌をもっていたこと。宇根助教授は「これらはケージに登って排尿するので、菌がケージの外にもまき散らされる恐れがある」と注意を促す。
 実際に昨年4月から6月にかけて、アメリカモモンガを輸入した静岡市の貿易会社で、従業員2人がレプトスピラ症を発症し、黄だんや血尿で入院した。
 下痢の原因になる寄生虫ジアルジアは北米・南米産に多く、デグーは93%が保有していた。黄色ブドウ球菌は全体の33%に相当する19種168匹が保有し、アジア産にはサルモネラ菌が目立った。
 こうした実体を踏まえて厚労省は昨年9月、感染症法に基づいた「輸入届出制度」をスタートさせ、哺乳類と鳥類の輸入には、輸出国政府発行の衛生証明書が必要になった。
 それ以前にも、重大な感染症をもたらす動物の輸入禁止措置や、狂犬病予防法によるイヌ・ネコ、感染症法によるサルの輸入検疫などは行われていたが、届出制度によって対象外だった動物にも規制の網が広くかけられた。げっ歯類の場合は、指定施設内で生まれ育った、という衛生証明が必要となり、病原体を持っている恐れの高い「野生」のものは輸入できなくなった。
 しかし、現在輸入されている中に、人工繁殖が難しいピグミージェルボアや、野生で簡単に捕獲できるシマリスなどが含まれており、宇根助教授は「衛生証明が疑われる場合は、国が輸出国に問い合わせたり、現地に行って状況を確認するべきだ」と指摘する。

■爬虫類
 一方、爬虫類は届出制度の対象外。げっ歯類ほどは多くの病原体を持っていないが、サルモネラ菌保有率は非常に高い。
 宇根助教授とも協力し、爬虫類の感染症を調べている林谷秀樹・東京農工大助教授らの調査では、輸入直後のカメは40.0%、トカゲは60.6%ペットショップで販売しているカメは72.2%、トカゲは66.1%、ヘビは100%だった。ペットショップの方が保菌率が高いのは、流通過程で感染が拡大したためとみられる。
 子供は接触時間が長く、抵抗力も弱いので、特に感染しやすい。千葉県では昨年、1歳と6歳の女児が、飼育中のミドリガメ(ミシシッピアカミドリガメ)を感染源とする重いサルモネラ症にかかり、厚労省は全国に注意喚起した。同県では04年、イグアナから乳児にサルモネラ菌が感染した例もある。
 林谷助教授は「実際には爬虫類によるサルモネラ症はもっと多いだろう。爬虫類に触れたら手を洗うのはもちろん、飼育水を台所の流しなどに捨てて汚染を広げることのないように注意して欲しい」と呼びかけている。(藤田勝)
【読売新聞/2006年5月28日 「くらし 教育面」より】

<もどる>